ツイッターのトレンドにて「#廃棄前提おじさん」というハッシュタグが上がっています。
先日は「ポテサラじじい」というワードも上がりましたが、これらの炎上にはある共通点があります。
この記事ではなぜ廃棄前提おじさんが炎上するまでに至ったのか?を冷静に分析してみたいと思います。
目次
廃棄前提おじさんとは
まず、こちらをご覧ください。
廃棄前提おじさんというあだ名が付いてしまった根源のツイートです。
Go Toでちょっと高い旅館に泊まったら、大失敗。出てきた夕食がこれ。さらに天麩羅とごはん、お吸い物。多すぎて到底食べきれない。シニア層がメインターゲットのはずなので、つまり廃棄前提(としか思えないし、実際にかなりの廃棄が出ているはず)。不味くはないけど、体験価値としては…… pic.twitter.com/hw3xsCQTfM
— よりかね けいいち@子どもに伝えたいIT/メディアリテラシー(noteサークル) (@k_yorikane) August 10, 2020
要するに、泊まった旅館の夕食の品数が多すぎたことに怒っているわけです。
文面にもあるように廃棄前提として出しているのではないか?と疑問を呈しています。
これに対して批判の声が殺到しています。
廃棄前提おじさんに対するネット上の反応を見ながら炎上している理由を見ていきましょう。
なぜ?廃棄前提おじさんのツイートが炎上した理由
- 旅館のおもてなしに対する批判
- 旅館、料理人に対する感謝の欠如
- ブーメラン
- 炎上マーケティング
旅館のおもてなしに対する批判
炎上している意見の多くが旅館のおもてなしに対し、料理が多すぎてお客のことを考えてないと批判している点です。
原文には「昔は食べきれないほどのご馳走を出すのが、勝ち方のセオリーだったのかもしれないけど、明らかに時代遅れ」「もう二度と泊まらないかな。」とまで書かれていました。
普通に「ここの旅館の料理、自分たちには量が多かった。事前に量がわかれば残さなくて済んだなぁ、もったいないことしてしまった。でも美味しかったです。」とでも書けばいいところを、わざわざ旅館を誹謗するような書き方で気持ち悪い。廃棄前提おじさんとか呼ばれても仕方ないと思う。 https://t.co/uov7hsa40g
— すしぽっくる (@susipookule) August 12, 2020
旅館、料理人に対する感謝の欠如
ポテサラじじい、唐揚げ夫、廃棄前提おじさんと…日本人の逆鱗のひとつである「食べ物」に触れちゃってるのと、料理や調理した人に対する感謝とか大変さへの想像力が皆無なのが原因よな。ある意味で反面教師として受け止めて作った人にありがとうと言っていこうと改めて思う吉宗であった。
— うるおいさん (@uruoisan) August 13, 2020
まず、食べ物を粗末にしたり、料理に文句を付けることに対して日本人の逆鱗に触れやすいというのは確かかもしれません。
そしてなにより作ってくれた人に対する感謝の欠如が多くの人の怒りを買ってしまったようです。
日本人のおもてなしの心を無視するような発言に、世間の目は厳しいことがわかります。
ブーメラン
要するに、旅館に対する誹謗やそれに対する批判の声にも強がっていたのですが、いざ自分が批判される側に立った時、法的措置をチラつかせたことにブーメランではないか?という指摘がされています。
自分がされて嫌なことは人にしてはいけないという良い例です。
反面教師と指摘されているのもわかります。
旅館の料理を乏した田端大学(笑)の廃棄前提おじさん、散々イキったツイートしてクソリプ気にしないとか言ってたのに顔真っ赤にして法的措置云々言い始めて悲しくなるな。こういうのを反面教師に若い子はSNSの振る舞い方を学んでくれ。こんな恥ずかしい大人にはなるな。そして万座温泉へGO!
— IKEDATAKUYA127 (@iketaku127) August 13, 2020
炎上マーケティング
廃棄前提おじさんが炎上マーケティングのために今回のツイートをしたのではないか?と推測する意見も見られます。
炎上マーケティングとは多数の人から非難されるであろう内容SNS等で発信し、意図的に注目を集めて広告宣伝に利用するマーケティング手法を指します。
テレビなどを見ていても毒舌を売りにしているタレントさんなどは炎上マーケティングの1つです。
自身のSNSの登録者数が増えたり、YouTubeなどの登録者、再生回数を増やすことで広告宣伝に繋がります。
なぜ廃棄前提おじさんが炎上マーケティングに関係していのかというと、それは「田端大学」というキーワードにあります。
田端大学
田端大学とは田端信太郎氏が解説している起業系オンラインサロンのことで、ビジネススキルの習得や人脈作りの場として利用する人が多いです。
廃棄前提おじさんも田端大学で学ばれた経験が自身のプロフィールからわかります。
「田端大学」で検索するとわかるのですが、塾長自身のツイートが炎上することがあるため、同様に炎上マーケティングを疑われているのかもしれません。
旅館万座亭が予約いっぱいに?思わぬ効果
な、なんと今回、廃棄前提おじさんの件で一躍有名になった万座温泉の旅館万座亭さんの予約が半年先まで一杯になったようです。
https://twitter.com/kirisour/status/1293678680309301248
確かにこの値段であの量のお夕食が出るなら、全然安い!旅館にとっては思わぬ効果がありましたね。
廃棄前提おじさんの「ちょっとお高めの旅館」がどの程度なのか調べた僕
「1泊25000とかかな?」
………
は???????? pic.twitter.com/yHRM3oD9x4
— カトラン (@katoran_kazuna) August 12, 2020
まとめ
■廃棄前提おじさんのツイートが炎上した理由
- 旅館への誹謗
- 旅館、料理人に対する感謝の欠如
- ブーメラン
- 炎上マーケティング
今回の件で学んだことはやはり、お金を払っているから何を言っても良いという風潮は受け入れられないということや、人への感謝の気持ちや配慮を欠いてはいけないということです。
今、新型コロナウイルスの感染拡大により観光業界は大打撃を受けています。
GoToキャンペーンも始まっていますが、東京都からの発着が除外されているため、実質的に観光業を押し上げるほどの効果が期待されていません。
そのような状況もあり「#廃棄前提おじさん」というハッシュタグがトレンドに上がってしまったのだと思います。
コメントを残す