横浜市青葉区に住んでいたことがある私としては、モヤモヤさまぁ~ず2「横浜市・青葉区~横浜なのに!自然がいっぱいの街~」2020年8月16日(日) 18時30分~19時54分で取り上げられるのはテンションがあがります。
でも、横浜なのに!というのはちょっと、、、
本日のモヤモヤさまぁ~ずあります!
はしゃぎます。緑の多い横浜市で。。 pic.twitter.com/Rg1rHsYQR6— 三村マサカズ (@hentaimimura) August 16, 2020
おそらく一般的に「横浜」というと横浜駅周辺のみなとみらいや赤レンガ倉庫、元町、山手など教科書に出てくるような歴史ある地区を想像されると思いますが、全18区ある多くの地域には山々や崖地など自然あふれる場所が残っています。
今回は、青葉区が取り上げられているのでぜひご覧ください。
目次
横浜市青葉区の場所
横浜市の北西に位置する東京都町田市と川崎市麻生区、川崎市宮前区に隣接する区です。
モヤモヤさまぁ~ずで訪れる横浜市なのに横浜らしくないと言われる地域は、青葉区の中でも北西の北西、山々に囲まれた一部の地域で青葉区全体でいえばほぼ住宅地に開発されています。
特にたまプラーザなどは“美しが丘”等と名前がつくほどオシャレな場所で、ケヤキ並木が続く街並みがあります。
横浜市青葉区の沿線と駅名
青葉区を通る電車は東急田園都市線横浜市営地下鉄ブルーライン、そして東急こどもの国線の3つあります。
青葉区に住んでいる多くの人は都内に通勤、通学しており、朝の田園都市線の混雑は半端ありません。
市営地下鉄ブルーラインができる以前は横浜市にありながら、横浜駅に出るのがとても不便な地域でした。
長津田まで出て横浜線に乗り換えて横浜駅まで行ったり、二子玉川駅から東急大井町線→東急東横線経由など同じ青葉区でも住んでいる人でも地域によって様々でした。
そういった理由もあり未だに東京都に通勤・通学する人が多い傾向があります。
東急田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーライン
- たまプラーザ
- あざみ野
- 江田
- 市ヶ尾
- 藤が丘
- 青葉台
- 田奈
- 長津田
東急こどもの国線
- 長津田
- 恩田
- こどもの国
東急こどもの国線は路線距離が3.4㎞、たった3駅しかない線で、元々は現在の上皇陛下のご成婚を記念して開園した「こどもの国」へ行くためだけに1959年開業されました。
横浜市青葉区の名所こどもの国
青葉区の名所を1つ挙げて下さいと言われたら、ほとんどの人が「こどもの国」を挙げると思います。
こどもの国の大本は陸軍の弾薬製造貯蔵施設でした。これは東京都庭園美術館のある場所が明治期には陸軍の火薬庫があったのと同様のパターンで、のちに皇室が関わっていることにも共通点があります。
こどもの国がどんな場所か?というと一言でいえば広大な公園です。
https://twitter.com/hitomi_tanaka_9/status/1294837077305987073
バーベキューが出来たり、白鳥湖の貸しボートで遊んだり、園内を走るミニSL、ポニーや牛、テニスコート、サイクリングコースなど屋外で楽しめる遊び場です。
現在こどもの国周辺を除く青葉区のほとんどの地区はベッドタウンとして開発済みですが、広大な土地があったため多くの大学のキャンパスがあります。
横浜市青葉区にある大学
- 日本体育大学横浜・健志台キャンパス
- 國學院大學たまプラーザキャンパス
- 桐蔭横浜大学
- 横浜美術大学
特に、日体大の横浜・健志台(けんしだい)キャンパスは世田谷キャンパスの4倍の約17万㎡もあり、3つの体育館や体操競技場、陸上競技場、プール、ラグビー場、サッカーコート、テニスコート、野球場等々スポーツ専門の大学にとってはとても恵まれた土地です。
まとめ
明日8/16放送のモヤモヤさまぁ〜ずは青葉区です! こどもの国とか訪れるようです。https://t.co/uQi1rmo0Ff
— 勝手にあざみ野情報局 (@katteni_azamino) August 14, 2020
横浜市青葉区は住んでみるととても住みやすい街です。
確かにモヤさまに出てくる地域は青葉区でもさらに奥に入った場所なので、横浜市の中でも自然豊かな場所ではあります。
大竹さんがイカダに乗ったり、田んぼ道を歩き、豚やヤギにも遭遇しますが、青葉区全体がそういう場所だと誤解されると困ります。(笑)
青葉区に住んでいる人も知らないことも発見できそうなので、モヤモヤさまぁ~ず「横浜市・青葉区~横浜なのに!自然がいっぱいの街~」2020年8月16日(日) 18時30分~19時54分をぜひご覧ください。